債務整理しないと損するだけ!サラ金にお金あげるなんてバカみたい!
債務整理しないとバカ見たい!
改正貸金業法がわかれば債務整理しないと損するだけ!
改正貸金業法以前の実態
改正貸金業法は、多重債務問題を解決して安心して借入できる貸金市場を作るためのものです。やっと平成23年6月に完全施工されました。それまでは・・・・
無料相談★★★★★オススメ↓ ↓ ↓
即日受任OKの債務整理
☆☆アヴァンス・レディース☆☆
金融業者が、返済できない金額を、債務者に貸し付けすれば、多重債務者や破産者が出ることは、当然予測されたことです。世の高利貸しを蔓延させないために利息制限法で上限金利が定められていました。ところが出資法という別の法規では、別途29.2%を超えない限り、刑事罰の対象にしないと規定していたのです。おかしな2重の相反する規定です。利息制限法を超えても、民法上は無効dけれども、貸したサラ金は処罰しません。つまり弱い債務者がサラ金を弁護士を雇って訴えて勝訴しない限り、利息制限法の上限金利が守られることは、は最初からありえなかったのです。要は、利息制限法を超えても、処罰の対象うにはしないよ!という国、つまり金融庁の姿勢が、消費者金融やサラ金がグレーゾーン金利という法律の抜け道を助長する事態となったのです。その結果サラ金業者や銀行系消費者金融は出資法ギリギリの29.2%という高金利を庶民に押し付け暴利をあげていたことになります。もちろんこのことは結果的にはお墨付の高金利であったことになります。刑事罰の対象にはしないからご安心のほどを!ってことになりますね。
バカを見たのは一般庶民でした。お金を借りる人は、お金があるから借りるわけではありません。お金がないから借りるのです。
お金に困っている一派庶民が、29.2%という高金利で借りいました。国から何らか形で、最終的に銀行や企業が、借入している金利は1/10程度…いやもっと低いかもしれません。それでも企業が倒産したり、業績不振に陥っているのですよ!出資法の上限金利からびた一文、下げない29.2%の高利で、債務者が返済できるはずがありませんでした。現在の利息制限法の上限金利でも完済することは、相当困難なはずです。当然のこととして多重債務者が蔓延しました。返済しても、いくら返済しても借金が減らない。
借金は、毎月返済しても、高金利の利息部分のみ返済させられて家は元金は減りません。少しでも滞納すると高金利が高金利を生み、とめどなく膨らむ借金が発生するのです。お金を期日に返済できない債務者は、返済するための借金を重ねます。次々とサラ金や消費者金融に借りに行くのです。いわゆる多重債務者になるわけですね。
改正貸金業法の完全施行
多重債務者多発による事態を回避する目的で、改正貸金業法が施行されました。
出資法の上限金利は20%に改正されました。これを超えた貸し付けは刑事罰の対象となりました。
利息制限法
利息制限法の最高金利は、借入金により15%から20%の幅があります。この15%から20%を超えた貸し付けは無効であり、その貸金業者は行政処分の対象となります。もちろん出資法の20%の上限金利を超えれば刑事罰の対象となります
グレーゾーン金利
改正貸金業法の完全施行により、撤廃されました。過去に支払ったグレー金利は、過払い金であり、返還請求して取り戻せます。
過払い金返還請求
現在主な債務整理は、このグレーゾーン金利の返還請求です。無効な金利を、最初から元金に充当して計算し直し(引き直し)、過払い金に利息を付して返還請求するものです。
債務整理により借金がなくなった多重債務者が激増しています。その結果、消費者金融の財務体質が悪化しています。過払い金返還請求を早くした債務者が、賢明といえます。